保育の記録・振り返り手段として、さらにコロナ禍における保育の見える化の手段として、今写真が注目されています。
写真付きドキュメンテーションの重要性は理解しつつも、なかなか実践できていない園さま。
「そもそも写真から何がわかるの?」
「写真って何がどう大事なの?」
と、いまいちピンとこない園さま。
この研修を通じて、
・そもそもどんな写真を撮ったらいいのか
・写真からどんなことが読み取れるのか
・他の人はどんなことを読み取っているのか
など…写真を使った保育の振り返り(ドキュメンテーション)の作成に、チャレンジしてみませんか?
⽩梅学園⼤学 名誉教授 無藤 隆 先⽣
⽟川⼤学 教授 ⼤⾖⽣⽥ 啓友 先⽣
株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生
をお迎えした、4カ月連続の往還型研修にぜひご参加ください!
============
研修の募集は締め切らせていただきましたが、1日目第1部聴講のみ若干名追加受付可能です。
ご希望の方は下記までご連絡ください。
宛先:event-info@unifa-e.com
・法人名
・園施設名
・ご担当者様のお名前
・ご連絡先電話番号
を記載いただき、ご連絡ください。
受講費のお支払いについて別途ご案内をお送りさせていただきます。
※大変お手数ではありますが、受講費のお支払いは11/26までにお願いいたします。
お時間少なく恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
日時 | |
---|---|
会場 |
|
参加費 | 1回目セミナーのみ¥1,000/研修参加 ルクミーフォトご利用(新規お申し込みの場合10/30まで)¥10,000/研修参加 ルクミーフォト未利用¥15,000 |
定員 | |
対象 | 全国の保育施設に関わる園長・主任・一般の先生/法人内ご担当者様 |
主催 | ユニファ株式会社 |
共催 | |
協賛 | |
内容 | 無藤先生・大豆生田先生のお言葉 『先生の心が動いた瞬間こそ、子どもの育ちがあります。その瞬間を写真で記録することで、記憶想起の手助けにもなります。写真を通じて、保育の楽しさをさらに実感していただきたいです。』 写真を使った振り返りのステップ 1.撮る 2.選ぶ 3.読み取る 4.記録する 5.語り合う 6.撮りたくなる ⇒また1へ… 本研修で、一連のステップを体験いただきます。 ※体験型の研修のため、研修以外の時間もご自身で写真を撮っていただくなどの必要があります。 ※他の参加者との共有は大事な研修の一つです。講義だけを受けるのではなく、自ら学ぶ姿勢での参加を心がけていただくことで、より一層研修の成果を実感いただけます。 開催日時とプログラム 本研修は、月1回×全4回のワークショップ形式の研修プログラムになります。 1回目の第1部、4回目は合同セミナーを行い、それ以外はグループごとに分かれグループディスカッションをメインとした研修となります。 なるべく多くの方にご参加いただけるよう、第2回、第3回は、2つの日程(グループ)をご用意しております。 研修中の写真撮影は、導入費無料の写真撮影・販売システム「ルクミーフォト」(ユニファ株式会社提供)ぜひご活用ください。 スマートフォン撮影に特化しているため、子どもの遊びを邪魔しない記録写真の撮影にぴったりです。 また、研修終了後、撮影した写真をそのまま保護者の方へ販売いただけます。 1回目の第1部は、ユニファ株式会社と共に保育の質向上に取り組んでいらっしゃる、スマート保育園(R)のモデル園の成果発表も行う予定です。 1回目の第1部のみの参加も可能です。 ================== 第1回 「保育の質向上」セミナー+ワークショップテーマ設定 2020年11月28日(土)9:30~12:40 オープニング、クロージング、休憩込みの時間です。 ◆第1部 「保育の質向上」セミナー 9:40~10:00 スマート保育園(R)モデル園成果発表 10:00~10:40 特別講演「保育の質向上の重要なポイントとは」 ご講演:⽩梅学園⼤学 名誉教授 無藤 隆 先⽣ ⽟川⼤学 教授 ⼤⾖⽣⽥ 啓友 先⽣ ◆第2部 往還型研修第1回 10:50~12:20 ワークショップ「チャレンジテーマの設定」 講師:株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生 数名のグループに分かれて、本研修を通じ学習したいテーマを話し合って決めます。 第2回 ワークショップ「記録としての写真の活用方法①」 グループ1:2020.12.11(金)14:00~17:00 グループ2:2020.12.16(水)14:00~17:00 実際に園で撮影してきていただいた写真を使って、さらに少人数のグループに分かれて写真から子どもの声を読みとり、語り合う、ワークショップを行います。 第3回 ワークショップ「記録としての写真の活用方法➁」 グループ1:2021.1.19(火)14:00~17:00 グループ2:2021.1.20(水)14:00~17:00 実際に園で撮影してきていただいた写真を使って、さらに少人数のグループに分かれて写真から子どもの声を読みとり、語り合う、ワークショップを行います。 第4回 合同成果発表会 2021年2月10日(水)14:00~17:00 ご登壇:⽩梅学園⼤学 名誉教授 無藤 隆 先⽣ ⽟川⼤学 教授 ⼤⾖⽣⽥ 啓友 先⽣ 株式会社保育のデザイン研究所 川辺 尚子 先生 研修の成果を発表し、先生方からご講評をいただきます。 研修実施園数 300園 ※第1回 第1部のセミナーのみ聴講は制限はございません。 ※価格は1園さま2名までご参加いただけます。参加者数把握のため、お申し込みは1名様ずつ、異なるメールアドレスでお申し込みをお願いいたします。 ※同じ園名で複数人のお申し込みがあった場合、事務局にてご請求の際、二重にならないよう、調整をさせていただきます。 ※ワークショップの振り分けは1名様ずつとなりますので、同じ園で申し込みをされた先生たちが同じグループになるとは限りません。 開催形式 ZOOMを使ったオンラインセミナー/ワークショップ ※ご参加いただける方宛に後日、当日の参加URLおよびパスワードをお知らせします。 このような方におすすめ ・写真付き記録の重要性は理解しつつも、なかなか実践できていない方 ・写真からの読み取りについて他の人からの視点も聞きたい方 ・ワークショップを通じて他園とのつながりが欲しい方 ・普段写真をなかなか撮れていない方 プレワーク参加者の感想コメント(一部抜粋) 限定開催プレワークに参加した園様の声より
ご参加までの流れ ~11/10 応募締め切り(ルクミーフォトの新規ご利用希望は10/31迄となります。) 順次~11/20 セミナー・研修費参加お支払い手続き・お支払いいただいた方に順次受講のご案内 11/28 第1回目開催 参加費 ・研修参加希望 ルクミーフォトご利用者(ご利用予定者) ¥10,000 ※新規利用は10/30迄 ・研修参加希望 ルクミーフォト未利用者 ¥15,000 ・第1回目 第1部講演聴講のみ ¥1,000 ※価格は1園さま単位となります。 ※お支払い方法は、後日ご案内させていただきます。「クレジットカード決済」「コンビニ決済」「ペイジー決済(銀行振り込み)」からご選択いただきます。メールでのご案内をもって、ご請求とさせていただきます。(個別のご請求書の発行はございません。) ※ルクミーフォト利用者の割引適用は、10/30までにお申し込みいただいた方限定です。11/1以降の新規お申し込み者は未利用者の金額が適用されます。 参加特典 本研修(全4回研修)にお申し込みいただいた園さまは、保育のデザイン研究所が提供する、園内研修(キャリアアップ研修)を、特別割引で受講いただけます。 お申し込みは下記ページより、個別にお申し込みください。 https://hoiku-design2.net/ ※お申し込みの際、ユニファのドキュメンテーション研修申込済みである旨をお伝えください。 諸注意 ・本フォームからの応募は研修参加のお約束をするものではございません。応募者多数の場合、抽選を行います。抽選の結果、参加決定となりました場合、11/1~11/5に順次ご連絡いたします。 ・参加費用は、参加決定のご連絡時にお支払い方法と共にご連絡させていただきます。 ・第1回目 第1部講演聴講のみご希望の園さまは制限なくご参加いただけますが、お支払いのご案内につきましては、研修参加者様と同様、11/1~のご案内になります。ご了承ください。 ・お支払い期日までに参加費のお支払いをお願いいたします。もし、お支払い期日までに参加費のお支払いをいただけない場合は、キャンセルとさせていただきます。 ・参加費のお支払い後、お客様都合でのキャンセル、当日ご欠席などの場合のご返金は致しかねますのでご了承ください。 ・本セミナーの録画/録音/撮影はご遠慮ください。 本研修の参加を見合わせた方へ 日程が合わない、などの理由で参加を見合わせた方へ。 今後開催時に、優先的にご案内させていただきます。ぜひ下記URLより優先ご案内枠への登録をお願いいたします。 https://lookmee.smktg.jp/public/application/add/1583 フォームからの登録がうまくできない方へ 施設のセキュリティ設定などにより、フォームから申し込みができない、という方がいらっしゃいましたら、下記のメールアドレスまで、ご連絡ください。 event-info@unifa-e.com 担当:小林真子 |
備考 |
お問合わせ
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |